2020年11月に、初 お遍路に行きました。
1番 霊山寺 ⇨ 88番 大窪寺まで行き、そこで帰りました。
2022年ゴールデンウィークに1番 霊山寺、高野山へと行って来ました。
帰りに、徳島県⇨香川県⇨愛媛県と観光しながら帰りました。
今回もダイハツの軽トラックに乗って行きました。
国道217号線
大分県臼杵市から、津久見市へと走ります。
臼杵市を通過

↑ 特徴のあるこの構造物のある道路を通過します。

↑ どんどん上って行きます。

↑ T字交差点です。
柳原交差点です。
↓ 地図で見ると、

↑ 土橋交差点から、1.3kmです。

↑ 柳原交差点から350mいくと、
短いトンネルです。

↑ トンネルを出て、400mで
高速道路下を通過します。
新臼津トンネル
坂道の頂上まで来ました。


↑ 土橋交差点から、3kmで新臼津トンネルです。

↑ トンネルの中に入りました。
ちょっと暗い照明です。
1949mの長いトンネルです。
津久見市

↑ トンネルを出ました。
津久見市に入っています。
私的にイメージで
臼杵市は、石仏と古い城下町。
津久見市は、セメントとみかんの街。
という感じです。
原トンネル

↑ 新臼津トンネルから、550mで次のトンネルです。
原トンネルです。

↑ 原トンネルを出ると、
すぐに橋です。

↑ こちらの橋は、
赤木橋 橋長50m、と書かれています。
蔵富トンネル

↑ 赤木橋から300mで蔵富トンネルです。

↑ 道路沿いに建物が増えてきました。
頂上からかなり下りてきました。

↑ カワサキ GPZ900Rニンジャ とすれ違います。
このバイクが出た当時
時速250km/h出ることで世に衝撃を与えました。
映画、トップガンにも出ています。
ここから、各社から出るモデルの
最高速度が段々と上がり
時速300km/h来ましたね。
私が20歳前後のころです。
当時は
カワサキ GPZ900Rニンジャと
スズキのGSX1100カタナで人気を二分していました。

↑ 左のオレンジ色の店舗は
弁当屋サンのフライパンですね。

↑ インターチェンジ入口の交差点です。
右は、エネオス 津久見インターSSです。
対向車に、カワサキZ1R です。
珍しいです。

↑ 信号が青になり、エネオス 津久見インターSS前を通過します。

↑ 坂を下り切りました。
そして、街を横断する
デカいパイプです。

↑ 最初のパイプを過ぎると
次のデカいパイプが見えてきます。

↑ パイプの下を通る車と比べると
パイプの太さが分かっていただけると思います。

↑ 高速道路が見えてきます。
対向車に自転車です。
スポーツタイプの自転車で走っている方が
多いので、注意しないと。

↑ 50m先、分かれ道がやって来ます。

↑ 分かれ道
左の国道217号線へと行きます。
佐賀関港フェリー乗り場へと行くときは
右の県道36号線を走って行きました。

↑ 右は、ローソン 津久見門前町店 です。

↑ 住宅が、昭和のデザインです。
今日は、以上です(^_-)-☆。続きは明日です。
コメント