愛車、ダイハツの軽トラ ハイゼットで四国八十八カ所巡りを実行してきました。
カメラは、オリンパスOM-D E-M1 MarkⅡ
レンズは、パナソニックLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH
コンパクトデジカメは、オリンパスSTYLUS VH-515です。
動画撮影用に、ソニーHDR-AS300を持って行きました。
車からの動画、画像はドラレコ(ユピテルDRY-ST1000P)です。
35番「清瀧寺」です。そして
35番「清瀧寺」→ 36番「青龍寺」です。
35番「清瀧寺」です
山の中腹にあります。
山門
山門を撮りました。

↑ かなり草木が伸びていました。
車で来ると、通らない山門。
膝が痛かったので、見に行くのを断念しました。

↑ 2015年に来た時に撮りました。
この時には、山門が見えていたんですね。
納経所へと歩きました
大泉さんが、さんざんボヤキまくった「清瀧寺」です。

↑ 納経所へ歩いていて、シャッターを押していたようで、
残っていた写真です。
思い出になりますね。

↑ 竹で作られています。
風情があります。
私が子供の頃、物干し竿が竹でした。
古くなると、オヤジが竹を切ってきて、
交換していました。
古いい竹竿は風呂の火で燃やしていました。
あと、雨どいも竹でした。
色々思い出します。
「清瀧寺」展望台

↑ 展望台へと歩きます。
折角なので、「絶景」を眺めました。

↑ 午前9時位の景色です。
ちょ逆光でしたね。
遠くに、白く光る海が見えます。

↑ 遠くの橋をズームアップです。
仁淀川(によどがわ)に架かる橋です。あの橋を渡ってやってきました。
35番「清瀧寺」を出発です
いつまでも綺麗な眺めに浸っているわけにもいきません。

↑ 次のお寺、36番「青龍寺」までのルートです。

↑ 遠くの景色を眺めつつ、ゆっくりと
坂道を下って行きます。

↑ 分かれ道の所に戻ってきました。
下りは、対向車も来ず、あっさりと
降りてきました。

↑ やっぱり狭い道ですね~。
左にガードレールが無かったら
怖いですよ。

↑ 道の左側に、小さい お堂があります。

↑ ゆっくりと走っていると。
右側に白衣を着た人です。
歩き遍路の方とすれ違いました。

↑ かなり降りてきました。
なんだか、人の家の裏から入るような
そんな道ですね。
今日は、以上です(^_-)-☆。続きは明日です。
コメント