2020年11月に、初 お遍路に行きました。
1番 霊山寺 ⇨ 88番 大窪寺まで行き、そこで帰りました。
2022年ゴールデンウィークに1番 霊山寺、高野山へと行って来ました。
帰りに、徳島県⇨香川県⇨愛媛県と観光しながら帰りました。
今回もダイハツの軽トラックに乗って行きました。
5月1日(日)、庵治町映画ロケ地 ⇨ 屋島神社 です。
屋島神社駐車場 到着
屋島神社駐車場に到着しました。一番見たかった所へと行きます。
旧屋島ケーブル屋島登山口駅
前回の、お遍路のブログを書いている時に見つけました。
本当は、屋島神社ではなく、こっちが目的で来ました。

↑ 旧屋島ケーブル屋島登山口駅です。
ケーブルカーのガラス窓も割れています。
観光客が
琴電屋島駅を出て、坂道を上って
この駅から、山頂へと行っていたんですね。

↑ 近づいての撮りました。
ちょっと傾いています。
そのせいで、私、平衡感覚がおかしくなり
転びそうになりました。

↑ 割れたガラス窓越しに
車内を撮りました。

↑ カベに貼られている案内板です。
ホーロー看板なのかな。

↑ 屋島ケーブルと読めます。
昭和レトロな案内板です。

↑ 上を見てみました。
レールが見えています。
かなり雑草が茂って来ています。

↑ ケーブカーのワイヤーのための滑車です。

↑ 八栗寺のケーブルカーとは違うデザインです。
これも、昭和レトロデザインです。

↑ 沢山の お客さんを乗せて
上り下りしていたんですね。

↑ 運転席です。
動力を持たない車両ですから
非常にシンプルです。

↑ 足元を見ると、タイルかな、矢印が作ってあります。
こういう手作り感が古さを感じさせてくれます。
普通は、ペイントです。

↑ 変電室と書かれています。
作りが古い木造です。
窓脇、入口の戸も木製です。
私の育った家も、木造で、ドア、窓、全部大工さんが作っていました。
雨どいなんて、竹でした。
古くなると、割れて雨水が漏れます。
親父が竹を山から切ってきて、
縦に割いて、節を取り、穴をあけ
掛け直していました。

↑ 「八島登山口 0.8k」と書かれています。
0.8k = 800mですね。

↑ 名残惜しいですが、神社の方へ行きます。
↓ ここまで来たら、屋島神社へと行くことにしました。

↑ 左から右へ、そして本殿へと歩きます。
地図は平面ですが、全部 上りです。

↑ オッ!
ロータスエキシージかな。
カッコいいです。
車高が低い!

↑ もう5月、ツツジが咲いています。

↑ 太陽の光に照らされて綺麗です。
今日は、以上です(^_-)-☆。続きは明日です。
コメント