2020年11月に、初 お遍路に行きました。
1番 霊山寺 ⇨ 88番 大窪寺まで行き、そこで帰りました。
2022年ゴールデンウィークに1番 霊山寺、高野山へと行って来ました。
帰りに、徳島県⇨香川県⇨愛媛県と観光しながら帰りました。
今回もダイハツの軽トラックに乗って行きました。
高野山 ⇨ 一番 霊山寺 です。
若宮八幡宮横を通過です
徳島県板野郡北島町 新喜来砂原(しんきらいすなはら)という変わった地名の所を通ります。
突き当りを左折
若宮八幡宮を過ぎると、T字交差点、突き当りです。

↑ 若宮八幡宮を右に見ながら走ります。

↑ 先に書きます。
若宮八幡宮を過ぎると、突き当りです。
突き当りを左折して1分くらいで、踏切です。

↑ 暗さも増してきて、動画像の方も、分かりづらくなってきます。
突き当りです。ここを左折します。

↑ 左折しました。
左には、川が見えるはずですが、こう暗くては見えませんね。

↑ 標識に、100m先で県道167号線は右へと曲がり、
その先は、県道226号線になります。

↑ 動画像には写っていないですが、右にはガソリンスタンドがあります。
↓ 昼の画像です。Googleストリートビューの画像です。

↑ 昼間の景色です。
(Googleストリートビューの画像です。)
ENEOS 堀江 SS です。
踏切を渡る

↑ 踏切です。
高徳線になります。

↑ 踏切から霊山寺までのルートです。

↑ 左には、大正橋があります。
道路の真ん中に木があります。
ここも記憶に残っていました。

↑ 昼間の景色です。
Googleストリートビューの画像です。
葉の落ちた冬の画像でした。

↑ 曲がりくねった道を走り続けます。
左には、旧吉野川が流れています。

↑ センターラインが無くなったりします。
ヘッドライトが照らしている所しか見えなくなっています。

↑ 右に、三角のデカい屋根が見えています。
お寺です。福泉寺さんです。

↑ 暗いですし、道幅がちょこちょこと変わります。

↑ センターラインのある道に変わりました。

↑ 民家の窓の明かりと対向車のヘッドライト、切り取ってみました。
本当、明りが無い道です。

↑ 標識が見えてきました。
私は、全然気づいていません。
ナビの方を気にかけて走っています。

↑ 右の標識を切り取りました。
(Googleストリートビューの画像です。)
坂東の方へと走ります。
今日は、以上です(^_-)-☆。続きは明日です。
コメント